● 地域の現状・課題
- 鹿児島県霧島市は、県本土中央部に位置し、鹿児島湾に面している。
- 近年、湾奥の藻場は極端に減少し、干潟の環境も悪化、漁獲量も減少している。
- 水産資源の回復を目指し、稚魚の放流やイカ産卵床の設置を行っているが、藻場・干潟の改善が必要不可欠であった。
- 過去の豊かな藻場・干潟の再生を目標に、漁業者を中心として「きりしま藻場守り隊」が結成された。

霧島市 位置図

鹿児島湾(錦江湾)奥の神造島と桜島

人工イカ産卵床の設置作業

マダイの放流体験
● 活動の内容
- 第1期(H25~H27年度)の活動は、①海藻(メカブ)の種苗投入 ②ヤシマットを用いたアマモの移植及び播種 ③網袋を用いた稚貝等の沈着促進 などを実施した。
- 第2期(H28年度~)の活動内容は、藻場の保全(アマモの移植及び播種)の取り組みに重点を置き、種苗の新たな投入方法や天然アマモの保護区域設定などを実施した。

ワカメのメカブ投入

アマモシートの敷設

干潟への稚貝沈着用網袋投入
● 活動の効果
- 第1期活動、干潟改善を目的とした稚貝等の沈着促進の功が大きかった。網袋へのあさりの沈着状況には驚き、漁業者へ感銘と期待を持たせた。
- それを基にあさり養殖の漁業権を取得し、販売の段階まで進展した。
- H29年度辺りから、毎年アマモシート等の設置場所近辺にアマモ群が発生している。十数年ぶりの出来事であり、イカ類の卵やサヨリの漁獲も見受けられ、藻場の改善の兆しが現れている。

網袋で成長したあさり

天然のアマモ群落(アマモ保護区内写真)

アマモに付着しているコウイカの卵

シートから発芽したアマモ