● 地域の現状・課題
・錦地区は三重県度会郡大紀町に位置し、熊野灘に面している。
・南方に開口する錦湾を擁し、水産業が盛んな地域であり、刺し網漁業、大型定置網漁業などの漁船漁業と、魚類養殖業が営まれている。
・湾口域にはアラメ等の藻場が形成されているが、磯焼けにより、とくに東岸の藻場は衰退している。
・藻場への悪影響が懸念されるウニ類等食害生物の駆除と、浮遊・堆積物の除去が必要となっている。
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/08/cfeaa07cda3b433f44fd61dc8a8445db.jpg)
活動区域は錦湾の湾口部西岸域(目戸の鼻周辺海域)
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/08/e87917af2ee0a6be0eab1b1eece0ae7b.jpg)
磯焼けが進む藻場
● 活動の内容
・藻場の保全を目的として、ウニ類の駆除及び浮遊・堆積物の除去を行っている。
・ウニ類は、送気式潜水によりダイバーが潜水して除去作業を行っている。
・浮遊・堆積物は荒天後に活動区域の見回りを行い、船上作業により除去作業を行っている。
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/08/5ba6ba724dc71e96f445884f718fb0bb.jpg)
築磯の隙間に潜むウニ
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/08/787c7713e6e9cf8109d2d1d3f5d50aca.jpg)
潜水して水中で駆除作業を行う
● 活動の効果
・ウニ類の駆除により、アラメ・カジメの回復が認められ、海藻類の被度は平成28年では13%であったが、令和元年度は20%に増加した。
・対象区域は自然石の築磯を設置しており、その内部に食害生物が生息する可能性もあるため、継続した駆除活動を行っていきたい。
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/08/7618889a8fd0b8faf3998cd3e4fc9b5e.jpg)
コドラート法による被度調査
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/08/89b47248016153f566b7880660d8e906.jpg)
保全活動を行っている藻場