● 地域の現状・課題
- 仙法志地区のある利尻町は、北海道北端の日本海上にある利尻島の西南部に位置し、同じ島内にある利尻富士町と接しています。
- 地区の磯付漁業では、特にリシリコンブをはじめ、エゾバフンウニやキタムラサキウニ漁が盛んです。
- しかし、近年は海水温の上昇などにより藻場の消失が続き、適切な藻場管理などの対応が求められています。
- そこで、平成29年度に当該組織を設立し、藻場の保全、再生活動を行っています。
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/26866ce51bf917f434f7e06485c6278f.jpg)
石灰層に覆われた岩盤
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/e4eb81f29b7fdc8610e6139e427eab95.jpg)
雑海藻に覆われた岩盤
● 活動の内容
- 地区漁業者全員での活動や雑海藻駆除船を使用した岩盤清掃をメインに藻場の保全並びに再生を行っています。
- 特に、地先の藻場の変化や現状を把握している地区漁業者全員での活動による岩盤清掃は、的確かつ即効性が高く、漁業者一人ひとりの小さな活動が大きな効果をもたらしています。
- 岩盤に付着した石灰層や、雑海藻をチェーン等により、剥離し、清掃した岩面にリシリコンブの胞子の着生を促しています。
- さらに、食害生物の除去やウニの密度管理も地区漁業者が中心に活動しており、リシリコンブの繁茂を促しています。
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/6914d3dcf8d63a2dfe46515b6cc9ad4b-scaled.jpg)
全漁業者による岩盤清掃
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/b146f40cd03b598fa68feb1ae5493836-scaled.jpg)
全漁業者によるウニの密度管理
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/793fc3bbeee1afce5ac6d110efd24ff5-scaled.jpg)
全漁業者による有害生物の除去
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/cf87b6043722010a260ea9d3973139dd.jpg)
雑海藻駆除船による岩盤清掃(委託事業)
● 活動の効果
- 平成29年度に再生活動した藻場のモニタリングを2年後(2年生で漁獲)の令和元年度に実施した結果、高い被度が確認され、対象海藻種でありますリシリコンブの繁茂が確認されました。
- 同様に、平成30年度の再生活動藻場においても令和2年度実施した結果、高い被度が確認され、活動による効果が実証されました。
- 今後も、活動を継続し、藻場の保全、再生を図っていきたい。
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/e7e088f2ceb1cd65e725fec183d1f2c4.jpg)
ウニの密度管理(委託事業)
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/77ee75fa4998c61445a157505b5e775e-scaled.jpg)
再生したリシリコンブ
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/7881a265e5a4feec0acb152b125cd7cf-scaled.jpg)
再生したリシリコンブ
![](https://hitoumi.jp/torikumi/wp/wp-content/uploads/2020/11/ee92e9da3a166f8c85272a90135592cc-scaled.jpg)
漁業者によるリシリコンブ採取