干潟等の保全

干潟は、沿岸や河口域において潮の満ち引きを繰り返す傾斜の緩やかな地形で、様々な魚介類を育くむ場であるとともに、干潟に生息する二枚貝類等の底生生物によって、陸域からの負荷(窒素やリン)を吸収する大切な役割も担っています。

しかしながら、近年の開発によって多くの干潟が消失し、残った干潟においても、水質浄化に貢献するアサリなどの二枚貝類が減少しています。

水産多面的機能発揮対策事業では、このような干潟の再生や保全に取り組む漁師や市民の皆さんのグループを支援しています。

干潟の現状や機能の詳しい情報を見る

干潟等の保全活動の紹介

全国の取組情報をみる

  • 砂泥の移動防止

    土嚢や網等を設置し、潮流や波浪を抑制して砂泥を安定させる取組

    写真:北海道根室市

  • 客土

    干潟の生物が生息しやすい粒度組成の砂を供給し、底質を改善する取組

    写真:北海道根室市

  • 耕うん

    干潟を耕し、干潟の生物が生息しやすい好気的環境に底質を改善する取組

    写真:山口県山口市

  • 機能低下を招く生き物の除去

    干潟の水質浄化等の機能発揮に重要な二枚貝類を捕食する食害生物を除去する取組

    写真:鹿児島県姶良市

  • 死殻の除去

    干潟環境の悪化を防ぐため、貝類の突発的な大量斃死により発生した死殻を除去する取組

    写真:福島県相馬市

  • 保護区域の設定

    食害生物の侵入防防御や生息生物の採取制限等により、干潟の生物を保護する取組

    写真:山口県周南・下松市

  • 稚貝等の沈着促進

    割竹や竹芝等を設置し、二枚貝類の稚貝等の沈着を促進する取組

    写真:三重県伊勢市

  • 機能発揮のための生物移植等

    水質浄化等の機能発揮に必要な二枚貝類を移植もしくは適正な密度に管理する取組

    写真:兵庫県明石市

  • 流域における植樹

    植樹により、干潟等に流入する河川の水質、水量を安定させる取組

    写真:北海道浜中町