2024年3月5日(火)に、海と漁業のサステナブルを推進する株式会社UMITO Partnersと株式会社 水産経済新聞社が共同で「水産未来 2024 ~新たな価値のヒント~」を開催します。

 環境回復型漁業・養殖業の可能性をテーマに様々なステークホルダーと議論が行われ、当事業のサポート専門家の川畑様も登壇されます。

日程は下記の通りです。

 【日時】2024年 3月 5日(火) 15:30~19:30

 【会場】海運クラブ 2Fホール (東京都千代田区平河町2丁目6-4)

 【参加方法】オンラインまたは来場(入場料無料)

       2月26日(月)まで事前登録受付

シンポジウムの詳細は下記のURLからご確認ください。

  https://umitopartners.com/2024/01/suisanmirai2024/

 今年度の水産多面的機能発揮対策事業シンポジウム「里海保全の最前線」が下記の日程で開催されます。

 日時:1月27日(土) 12:00~16:30(11:00開場)
 会場:東京大学大講堂(安田講堂)(東京都文京区本郷7-3-1)
 参加費:無料

 工夫した保全活動を実施している5つの活動組織をお招きし、日頃の活動の様子についてお話しいただきます。

 皆様のご参加を待ちしております。

 三重県で藻場の保全活動を実施されている「甲賀地区景観環境保全会」の方が主催するシンポジウムが開催されます。

 地元の漁業関係者のほか、他県の活動組織、専門機関、行政などさまざまな発表があり、昨年度のシンポジウムよりもさらに充実した内容となっています。

 藻場の保全活動に関心のある方はぜひご参加ください。

 シンポジウムの日程等につきましては下記の通りです。

  【開催日時】2024年1月12日(金) 12:00 ~ 18:00
             1月13日(土) 9:30 ~ 16:00

  【会 場】志摩市商工会館 多目的ホール

      (三重県志摩市阿児町鵜方5012)

  【問い合わせ】 bluecowboys@ymail.ne.jp

         (甲賀地区景観環境保全会)

 

 大分県の「名護屋地区藻場保全活動組織」の方が佐伯市観光協会とタイアップして、小学生を対象とした藻場とイセエビの学習会を開催しました。

 学習会は地域の話題になり、ケーブルテレビや新聞を通じて発信されました。

鹿児島県の「日置市多面的環境保全協議会」では、今年もサポート専門家を招いてアマモマットの作成が実施されました。平成29年度からこの活動に取り組んでおり、最近は海底に設置したマットから200本あまりのアマモが芽生えるなど、成果が出てきています。

アマモマットの制作
アマモマットの設置作業

 2月11日(土)に令和4年度 水産多面的機能発揮対策シンポジウム「里海保全の最前線」を開催しました。

 当日は水産研究・教育機構 水産資源研究所の堀様に「脱炭素社会に向けたブルーカーボンの役割と今後の展開」と題した基調講演をいただいたほか、工夫した取り組みや地域の方々との連携によって大きな成果をあげている5つの活動グループから活動報告を行っていただき、来場とライブ配信を合わせて400名近くの方にご参加いただくことができました。

 

 令和4年度 水産多面的機能発揮対策シンポジウム「里海保全の最前線」を下記のとおり開催いたします。

 日時:2023年2月11日(土) 10時~15時40分(9時開場)

 開場:東京大学大講堂(安田講堂)

当日はYouTubeによるライブ配信も行う予定です。

ひとうみ.jpの「イベント情報」ページからお申込みいただくことができます。(URL:https://hitoumi.jp/event/event.php)

皆様のご参加をお待ちしております。

1月に甲賀地区景観環境保全会(三重県)、波切地区海岸環境保護協会(三重県)、阿久根地域活動組織(鹿児島県)の3組織が協力して磯焼け対策をテーマとするシンポジウムを開催します。

 【開催日時】2023年1月13日(金) 午後1時~5時30分

 【会 場】志摩市立図書館2Fホール

     (三重県志摩市阿児町神明1074-5)

 【問い合わせ】 bluecowboys@ymail.ne.jp

        (甲賀地区景観環境保全会)

プログラム等につきましては下部の画像からご確認いただくことができます。磯焼け対策の現場に関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

磯焼け対策シンポジウム ポスター
磯焼け対策シンポジウム プログラム

「竹ヶ島海域公園のエダミドリイシサンゴを守る会」は徳島県の竹ヶ島海域公園周辺でエダミドリイシというサンゴの保全活動を行っており、その一環として近隣の小学校への出前授業を実施しています。

今回は海陽町内にある3つの小学校で5年生を対象とした出前授業を行い、座学やサンゴの移植体験を通じてエダミドリイシの生態や保全活動について学んでもらいました。

(担当サポート専門家:岩瀬 文人 氏)

小学校での授業の様子