長崎県長崎市の「外海地区活動組織」では、磯焼けから藻場を再生させるために、毎年、長崎大学全学スキューバーダイビングサークルとウニの除去活動を行っています。ボランティアで参加する長崎大学の学生は、ヤスでは届かない水深5~10mの水深帯に生息するガンガゼやムラサキウニを、ハンマーやウニバスターを用いて水中で潰しています。

11月6日の活動では、5名の学生が潜り、岩の隙間に潜むムラサキウニを中心に約2時間の潜水で938個を除去していました。学生が参加を始めて4年目、今回で10回目を数えます。

活動に参加した韓国の留学生は「ウニが多い場所と少ない場所の海中景観の違いがわかりました。また、ウニを全部潰すものと思いましたが、数を減らしてバランスを整えることを知り、本当に勉強になりました。」と感想を述べています。この秋には、日ごろのお礼として学生から直売所に飾る看板がプレゼントされ、活動を超えて友好関係にあります。

下記の「ダウンロード」の部分をクリックすると、学生がウニ除去を行っている動画をご覧いただくことができます。こちらは360度カメラで撮影されておりますので、マウスでドラッグすることで全方向の画像が見られます。

(担当サポート専門家:安藤 亘 氏、南里 海児 氏、渡辺 耕平 氏)

学生が作成した看板と記念撮影

岩手県陸前高田市で今年度に設立された「陸前高田市藻場再生活動組織」の活動がニュースで紹介されました。高校生と協力して活動を行い、藻場の再生を目指していきます。

記事の詳細は下記のURLからご覧ください。

https://news.ibc.co.jp/item_44428.html

鏡川環境保全の会が秋晴れの中、高知県高知市鏡川の堆積土砂整備を行いました。まず河川の状態を知るために事前調査を行い整備の設計を計し重機による土砂の整備や砂州の撹拌を行い、最後に人力で河床を均します。今年は大幅に面積を広げ大がかりな整備となりました。均し作業は22名で関係団体の釣具商組合や高知大学・友釣り連盟にお手伝いただき、無事に令和3年度の活動を終了致しました。

コメント数:0

コメントする

高知県高知市の「鏡川環境保全の会」の皆様が、9月に体験学習会「川の生き物探検隊」を開催されましたので、ご紹介します。

鏡川での生き物観察やアユの塩焼きの試食などを参加者に楽しんでいただきました。イベントの詳細は、下記のURLからご覧ください。

鏡川環境保全の会『川の生き物探検隊』開催しました♪ – 鏡川漁業協同組合 (kagamigawagyokyou.com)

鏡川での生き物観察の様子

コメント数:0

コメントする

沖縄県伊江村の「伊江島海の会」ではサンゴの保全を中心に行っていますが、今年から新たにリュウキュウスガモの保全活動を始めることになりました。

リュウキュウスガモはアマモの仲間で、稚魚などのすみかとして利用されるほか、ジュゴンやウミガメ類の餌にもなります。

以前は伊江島付近で大群落が見られましたが、平成23年頃に大きく減少してしまいました。今後はリュウキュウスガモの苗を育てて海底に植え付け、増やしていく方針です。

(担当サポート専門家:永田 昭廣 氏、石田 和敬 氏)

ウミヒルモ、ウミジグサ属、リュウキュウスガモが混生する海底

コメント数:0

コメントする

そろそろコンブの種苗生産が始まる時期になりました。

今回ご紹介する 「歯舞地区藻場造成保全会」 は北海道最東端に位置する根室市歯舞地区で活動を行っており、コンブ資源を支えるために、毎年、コンブ胞子を立ち切りロープに付着させたものをコンブ漁場に設置しています。

写真はコンブの胞子液にロープを漬ける作業の様子です。

(写真は2020年10月、サポート専門家:中尾 博己 氏の提供)

コメント数:0

コメントする

緊急事態宣言中で、活動にも影響が出ていますが、海底ゴミの回収を動画でまとめてみました。ご覧ください<m(__)m>

コメント数:0

コメントする

鹿児島県の「あいら藻場・干潟再生協議会」が取り組んでいる

アマモの播種作業の動画をご紹介します。

こちらの活動組織では、紙粘土にアマモの種を埋め込んで海底に設置する

「紙粘土法」という手法を使ってアマモ場の保全に取り組んでいます。

コメント数:0

コメントする

 6月24日付の船橋経済新聞にて、船橋市漁業協同組合が砕石覆砂事業によってアサリの自然繁殖に成功したことが報道されました。

 「砕石覆砂」とは、細かい砂利を海にまいて海底を覆い、アサリ稚貝の着底を促進する方法です。

 詳細につきましては、下記のURLから記事をご覧ください。

https://funabashi.keizai.biz/headline/2802/

コメント数:0

コメントする

2021年度藻場保全活動

わかめのシーズンは終了です。これからはカジメの保護と食害対策ですね。幼体はポツポツ確認できました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント数:0

コメントする